「同人マーク(仮)」のデザイン案の募集のお知らせ
2013年7月17日
特定非営利活動法人コモンスフィア 同人マーク(仮)プロジェクト
特定非営利活動法人コモンスフィア(以下「コモンスフィア」といいます)は、同人活動に関する著作権の意思表示ツールとして、「同人マーク(仮)」を2013年晩夏にリリースの予定です。今般、この「同人マーク(仮)」のデザイン案を、2013年7月17日から同月28日までの間、一般に公募いたします。 |
1.「同人マーク(仮)」の内容・目的
「同人マーク(仮)」は、作家が一定範囲の二次創作活動を認める意思表示のマークとして構想されているものです。
同人マーク(仮)の内容の詳細は現在準備中ですが、基本的なコンセプトとして、
(1)作家が自分の作品について付けるもの、
(2)第三者による二次創作同人誌の配布を同人誌即売会で行うことを認める(ただし、デジタルデータは除く)、という意思表示である、
(3)もとの作品の全部または一部をそのままコピーして配布することは認めない(二次創作のみ許容する)、
という3点を含むものとなる予定です。
現在、コンテンツ向けの著作権の意思表示ツールとして広く使われているクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(http://creativecommons.jp/)は、6種類あるどのライセンスでも原則として一定の条件を守れば作品をそのままコピーできることを前提にしていますが、それは、日本のいわゆる同人文化の求めているツールとは違うのでは、という指摘があるところです。
また、現在、日本のTPP(環太平洋連携協定)への参加により著作権侵害が非親告罪化される可能性が懸念を呼んでいます。これ自体注視が必要な反面、作家が作品にこのマークを表示すれば、ファンはその作品についてはコミックマーケットなどの同人誌即売会において二次創作同人誌をより安心して販売することが可能になります。
そこで、コモンスフィア 同人マーク(仮)プロジェクトでは、このような日本における二次創作文化を保護または促進するための1つの試みとして、同マークを今年の晩夏を目標にリリースすることにいたしました。
なお、マークの利用は、あくまで作家側の自由意思によります。また、マークのない作品の利用について、これまでと扱いを変える意味を持つものではありません。
2. デザイン案の公募
コモンスフィアは、上記「同人マーク(仮)」のデザインを公募いたします。ここでいうデザインとは、「同人マーク(仮)」に込められた基本的なコンセプトを、視覚的・デザイン的に表現したものをいいます。
このマークが表すべき基本的なコンセプトは:
(1)作家が自分の作品について付けるもの(作品を公開するホームページ上や雑誌上等で)
(2)第三者による二次創作同人誌の配布を同人誌即売会で行うことを認める(ただし、デジタルデータは除く)、という意思表示であること
(3)もとの作品の全部または一部をそのままコピーして配布することは認めない(二次創作のみ許容する)こと
の3点です。
デザインは、上記の要素を全て含むものである必要はもちろんなく、上記のコンセプトの特徴的なところ((2)の二次創作同人誌の配布を認めること、または(3)二次創作のみ許容すること)のみを表現するものでもよいです。
デザインの応募にあたっては、以下の点にご留意ください。
- 印刷媒体などに簡単に表示できるよう、色は黒1色のみを使用してください。
- サイズをかなり小さくしても表示・判別できるように、あまり複雑すぎたり細かすぎたりするデザインは避けてください。
- 国際的に利用される可能性もありますので、日本語などの文字の利用は避けてください。
- デザインの応募は、手描き等でも大丈夫です(採用されたデザインを正式版にする際のクリーンアップ(清書)は、応募者の方とご相談しながら当プロジェクトで行います)。また、画像ファイルの形式は、一般的なツールで閲覧可能な形式であれば、特に制限はありません。
- 応募の際、デザインに込めたメッセージや考えなどを文章で説明していただければ、審査の際にあわせて拝見します(文章は参考として拝見するもので、審査対象はあくまでデザインです)。
- 応募者の方が独自に創作されたものに限ります(既存作品の二次創作などは受け付けません)。
- お一人で複数のデザインを応募していただくことも歓迎します。
採用されたデザインは、「同人マーク(仮)」を示すデザインとしてコモンスフィアや同人マークの利用者が広く利用することを予定しておりますので、採用されたマークのデザインの著作権はコモンスフィアに無償で譲渡して頂くことをお願いいたします。
7月28日(日)24時までに、次のメールアドレスまで応募者の氏名、電話番号、メールアドレス等のご連絡先とともに、デザイン案をご送付ください(いただいた個人情報につきましては、作品の審査、採否のご連絡以外の目的で利用することはございません)。
markdesign[a]commonsphere.jp
※スパムメール対策のため、「@」を「[a]」と表示しておりますので、送信の際は「@」に変更してください。
採用されたデザイン案につきましては、8月1日までに採用者に連絡し、8月上旬にコモンスフィアのウェブサイト(commonsphere.jp)において発表させていただきます。
3. マークデザインの参考例
「マークのデザイン」とはどのようなものを指しているかをイメージしていただくために、既存の「意思表示のデザイン」の例として、下記にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスにおけるアイコンの例を記載します。
![]() |
![]() |
著者のクレジットを表示してください、という意味のアイコン |
改変しないでください、 |
クリエイティブ・コモンズ・ライセンスの他のアイコンはこちらからご覧になれます。
http://creativecommons.jp/about/downloads/
上記のアイコンは、説明の便宜上掲載しているものですので、これらのアイコンと発想やデザインが類似していることは応募の要件ではありません。また、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスでは、一つの条件について一つのアイコンが存在し、実際のライセンスマークはこれらのアイコンを組み合わせた形で作られる、という構造になっていますが、今年の晩夏にリリースを予定している同人マーク(仮)は1タイプのみの予定で、クリエイティブ・コモンズのように複数の条件やアイコンを組み合わせてライセンスを作ることは想定していません。
4. 同人マーク(仮)デザイン選考委員会
同人マーク(仮)デザイン選考委員会のメンバーは以下のとおりです(敬称略、五十音順)。
- 赤松健(漫画家、Jコミ代表)
- 菅原喜一郎(講談社週刊少年マガジン編集長)
- ドミニク・チェン(コモンスフィア理事)
- 中山信弘(明治大学特任教授、東京大学名誉教授、コモンスフィア理事長)
- 福井健策(弁護士、日本大学芸術学部客員教授)
5. 今後の予定
2013年晩夏に予定されている講談社『少年マガジン』における赤松健氏による新連載の漫画作品から、この公募で採用された「同人マーク(仮)」が順次採用される予定です。
<連絡先> その他、本お知らせに関するお問い合わせ等につきましては、次のメールアドレスまでご連絡ください。 info[a]commonsphere.jp ※スパムメール対策のため、「@」を「[a]」と表示しておりますので、送信の際は「@」に変更してください。 |
主催:特定非営利活動法人コモンスフィア 同人マーク(仮)プロジェクト
協力:明治大学知的財産法政策研究所、骨董通り法律事務所